仕事復帰にむけて。
足の調子は万全じゃないけど、来月からの仕事復帰を目指して12月末からリハビリメニューにきりかわっています。
まだイスがないと着替えが出来ないので、当面白衣を着て行くことになりそうです。
今月中旬に部長さんと話をして、体に負担が少ない部署に異動することに話合いが進んでいるらしく、外来から病棟所属にかわる。
と、言っても
仕事の内容は、外来専門の化学療法担当。
慣れるまでは、専門ナースがついてくれるが、その後は私ひとりでがん治療を担当するらしく、サポートは付かないそうだ。
一日に3名くらいの方が見えて、個室で抗がん剤の点滴治療や副作用の確認、日常生活などのサポートを行う。
現在30名前後の方が治療中らしく、パーソナルな部分を把握したり、特長をつかんだりすることは大変な仕事になるだろう。
化学療法は、消化器内科病棟に勤務していた頃経験しているが、あれから何年もたち医学の進歩とともに薬剤や方法もかわっているだろう。そして、20年近いブランク…。
人の名前や顔を記憶することが不得意な私。大丈夫か?
予備知識は糧になり、不安要素を少なくさせるので、化学療法の勉強をしています。
治療内容よりも、患者さんの辛いこと安全に治療出来ていることをサポート出来ることが一番かなと思って、看護的な方面からせめています。
今日は、定期診察日。
足の病みやだるさは続いている。
骨頭壊死の兆候がありませんように
まだイスがないと着替えが出来ないので、当面白衣を着て行くことになりそうです。
今月中旬に部長さんと話をして、体に負担が少ない部署に異動することに話合いが進んでいるらしく、外来から病棟所属にかわる。
と、言っても
仕事の内容は、外来専門の化学療法担当。
慣れるまでは、専門ナースがついてくれるが、その後は私ひとりでがん治療を担当するらしく、サポートは付かないそうだ。
一日に3名くらいの方が見えて、個室で抗がん剤の点滴治療や副作用の確認、日常生活などのサポートを行う。
現在30名前後の方が治療中らしく、パーソナルな部分を把握したり、特長をつかんだりすることは大変な仕事になるだろう。
化学療法は、消化器内科病棟に勤務していた頃経験しているが、あれから何年もたち医学の進歩とともに薬剤や方法もかわっているだろう。そして、20年近いブランク…。
人の名前や顔を記憶することが不得意な私。大丈夫か?
予備知識は糧になり、不安要素を少なくさせるので、化学療法の勉強をしています。
治療内容よりも、患者さんの辛いこと安全に治療出来ていることをサポート出来ることが一番かなと思って、看護的な方面からせめています。
今日は、定期診察日。
足の病みやだるさは続いている。
骨頭壊死の兆候がありませんように
■
[PR]
by preciousLYC | 2014-01-30 10:50 | MACHI*